PTA広報誌の編集会議
ではいよいよ、PTA広報誌作りの編集会議に入ります。ここでは会議に入る前の段階から広報誌完成まで、どのような話し合いが必要なのかを説明します。
広報委員の編集会議は、実は広報誌作成だけにとどまりません。それを知っているか知らないかで、広報誌の出来ばえも格段に違ってきますよ。
小学校PTA広報委員のすべてが分かるお役立ちサイト。広報委員の仕事・広報誌の作成・写真撮影・レイアウト、印刷会社との相談、行事特集の組み方などを説明しています。
ではいよいよ、PTA広報誌作りの編集会議に入ります。ここでは会議に入る前の段階から広報誌完成まで、どのような話し合いが必要なのかを説明します。
広報委員の編集会議は、実は広報誌作成だけにとどまりません。それを知っているか知らないかで、広報誌の出来ばえも格段に違ってきますよ。
2019/3/10
掲載するものが決まったら、PTA広報誌のレイアウトを決めます。 この段階では、まだ細かい部分まで決める必要はありません。誌面の開き方や記事の配置などをおおまかに決めていきます。 その手順は、以下のよう ...
2019/2/24
PTAの広報誌を作る際には、アイデアの募集が欠かせません。 たとえば「先生方の紹介」や「卒業生へのアンケート」の内容、レイアウトデザイン等々を決める際には、委員全員からアイデアを募ることが大切です。 ...
2019/2/24
PTA広報誌の内容を決める際には、PTA本部役員の希望も聞いてみましょう。そうすることで、ちょっと気の利いた広報誌になります。 たとえばPTA本部では、毎年、子育てにまつわる講演会などを企画してくれま ...
2019/2/24
PTA広報委員は、印刷会社とのコミュニケーションも大切です。 PTA広報誌を印刷してくれる印刷会社は、地元の印刷屋さんであることがほとんど。近隣の小中学校の広報誌を一手に引き受けている場合が多いので、 ...
2019/2/24
年度初めのPTA広報誌には、たいてい校長・副校長・PTA会長の挨拶を載せます。 しかし学校側の承諾さえとれれば、無理に載せなくてもよいでしょう。 なぜなら、校長・副校長・PTA会長の挨拶は、すでに学校 ...
2019/2/24
PTA広報誌の発行回数や掲載する行事が決まったら、広報誌完成までのスケジュールを決めます。 「会議の日程の決め方」と重なる部分もありますが、ここではより細かく、スケジュールの決め方を説明していきます。 ...
2019/2/24
PTA広報誌の発行回数と役割分担が決まったら、掲載する「行事」を決めます。 掲載行事を決める時には、次の手順で行ないます。 過去の広報誌を参考にして、掲載行事をピックアップする 他に載せられる行事はな ...
2019/2/24
PTAの広報誌を作る前に、最低限決めておくことは以下の4つです。 委員長・副委員長 広報誌の年間発行回数 各号の担当メンバーとリーダー 撮影者・イラスト・パソコン・文章作成などの役割分担 それぞれの決 ...
2019/2/24
PTA広報委員会の会議日は、発行日から逆算して決めていきます。 PTAの会議は基本的に平日の昼間に行なわれるため、全員が集まれる日というのはなかなかありません。 そこで、会議の日程を決める際のポイント ...