PTA広報誌の写真撮影の方法

PTA広報誌は写真が主役。実は行事の内容によって、撮り方のコツがあるんです。

ここでは小学校で行なわれる主な行事別に、写真撮影の方法とポイントをお伝えします。

撮影する人数の決め方や、撮影中の心がけについても触れていますので、ぜひ撮影時のご参考になさってください。

PTA,広報委員,有名人,写真

最大限の配慮を忘れずに「有名人が来た時」の写真の撮り方

2019/2/24  

小学校にはスポーツ選手や教育の専門家など、有名人が来訪することがあります。 そのような時も、PTA広報委員は撮影に出向きます。 ここでは、有名人・著名人が学校に来た時の撮影方法を解説します。 有名人・ ...

PTA,広報誌,体育館行事

入学式・卒業式・発表会など「体育館行事」の写真の撮り方

2019/2/24  

小学校では、体育館の行事も非常に多いです。 入学式や卒業式、合奏や合唱の発表会、6年生を送る会等々・・・。 PTA広報委員は、体育館で大きな行事が行われるたびに撮影に赴くことになります。 ここでは、体 ...

PTA,広報委員,写真

プロっぽい広報誌に!他と差をつける「マラソン大会」の写真の撮り方

2019/2/24  

冬になると、多くの小学校でマラソン(持久走)大会が開かれます。 PTA広報委員は、寒空のなか子どもたちを撮影することになります。 でも、マラソン大会は主に平日に行なわれるため、観ることのできない保護者 ...

PTA,広報委員,美術展,写真の撮り方

小学校で開催される「展覧会」の写真の撮り方

2019/2/24  

秋頃になると、多くの小学校で展覧会が開かれます。これは子どもたちが図工の時間に作った作品や、宿泊行事で作った陶芸作品などが飾られる行事です。 展覧会の写真は、被写体が動かないとはいえ意外と難しいもの。 ...

PTA,広報委員,運動会,写真の撮り方

PTA広報委員が最も活躍する行事「運動会」の写真の撮り方

2019/2/24  

1年で最大の行事、運動会。PTA広報委員が最も活躍する行事といえます。 運動会は基本的に、広報委員全員で撮影に臨みます。 種目別の人数の配置などについては「撮影者の人数を決めよう」で説明しましたが、こ ...

PTA,広報委員,写真撮影

PTA広報委員が写真撮影の際に気をつけること3つ

2019/2/24  

PTAの広報委員が写真撮影をする際には、以下の3つに気をつけましょう。 腕章など「広報委員」とわかるものを必ず身に着ける 観賞者や児童の邪魔にならないようにする 決められた場所から撮る では、それぞれ ...

PTA,広報誌,撮影人数

PTA広報誌の写真を撮る「撮影者の人数」を決めよう

2019/2/24  

PTAの広報誌を作るうえで、写真撮影は欠かせません。 写真撮影は誌面作りの第一歩といえます。 そこでまず重要なのは、各行事の撮影人数を決めること。行事の規模によって、担当者を割り当てていきます。 そこ ...